インテリアコーディネートを依頼するメリット|会社選びにおすすめの方法も

インテリアコーディネートをプロに依頼するメリットとおすすめ会社選び
新築やリフォームをきっかけに、「今のインテリアを見直したい」「もっと理想の空間で過ごしたい」と考える方は少なくありません。しかし、いざ家具やレイアウトを自分で考えるとなると、迷ってしまうことも多いものです。
そんなときこそ、インテリアコーディネートのプロに依頼することで、理想の住まいをスムーズに実現できます。
こちらでは、インテリアコーディネートを依頼するメリットから、おすすめの会社選びのコツ、相談からプランニングまでの流れをご紹介します。
理想の空間を実現!インテリアコーディネートを依頼するメリット
新築やリフォームを機に、部屋の雰囲気を一新したいと考える方は多いのではないでしょうか。しかし、いざ自分で家具を選び、レイアウトを考えるとなると、なかなか思い通りにいかないものです。
そんなときに頼れるのが、インテリアコーディネートのプロです。プロに依頼することで、以下のようなメリットがあります。

プロに依頼する4つのメリット
◆ 空間を最大限に活かすレイアウト
プロの目線で、広さや動線を考慮した配置を提案します。
◆ 統一感のあるデザイン
家具・照明・カーテン・壁紙などをトータルでコーディネートします。理想の雰囲気を崩さず、まとまりのある空間に仕上がります。
◆ 生活動線や使い勝手を考慮
「見た目が良いだけでなく、住みやすい」空間を提案できるのも、プロならではの強みです。
◆ 家具やアイテム選びの失敗を防げる
実物を見る機会が少ない通販家具なども、プロの選定で安心して導入できます。
「自分でなんとかなるかも…」と迷うよりも、早めに相談することで、結果的に時間もコストも無駄にしない選択につながります。
こんな人はインテリア相談がおすすめ
インテリアコーディネートの相談は、「自分で工夫してもなかなか満足できない」と感じる方に特に役立ちます。具体的には、次のような方におすすめです。
新築やリフォームを控えている方
間取りや設備に合わせた家具・照明選びを考えたい方に最適です。
忙しくて時間が取れない方
家具や小物を一つひとつ探す時間がなく、効率的に進めたい方に向いています。
デザインに統一感を持たせたい方
好みが分かれてしまい、部屋全体の雰囲気を整えるのが難しいと感じる方におすすめです。
失敗のない買い物をしたい方
家具やインテリアアイテムの購入に迷い、後悔したくない方に安心です。
上記に当てはまる方は、インテリアコーディネーターにご依頼いただくことで、悩みが解消しやすくなります。
インテリアコーディネート会社を選ぶおすすめの方法
インテリアコーディネートを依頼する際には、依頼を任せる会社選びがとても重要です。会社を選ぶ際の4つのおすすめ方法を以下でご紹介します。
会社選びの4つの方法
◆ 方法1.実績と事例が豊富か確認する
施工例や事例紹介が充実している会社は、安心感があります。好みのテイストと合っているかもご確認ください。
◆ 方法2.ヒアリングが丁寧か確認する
理想の空間を実現するためには、要望の引き出し方がカギになります。相談時に「しっかり話を聞いてくれるか」は要チェックです。

◆ 方法3.費用について丁寧に説明してくれるか確認する
インテリアコーディネートには、プラン作成や家具の購入など複数の工程があります。そのため、どのタイミングでどのような費用が発生するかを、事前にしっかり説明してくれるかどうかが重要です。
◆ 方法4.トータルで提案してくれるか確認する
家具だけでなく、照明・カーテン・小物に至るまでトータルで提案してくれる会社なら、理想の空間にぐっと近づけます。
Kimie Design Labでは、お客様一人ひとりの理想の空間を実現するため、丁寧なヒアリングを基に、家具から小物に至るまでトータルでインテリアコーディネートをご提案いたします。実際の施工事例はこちらをご覧ください。
初回相談からプランニングまでの一般的な流れ
インテリアコーディネートの依頼は、以下のような流れで進むのが一般的です。初めての方でも安心して依頼できるよう、各ステップを詳しく解説します。
初回相談(ヒアリング)
インテリアコーディネートの第一歩は、初回相談です。この段階では、お客様のライフスタイル・好み・理想の空間のイメージなどを丁寧にヒアリングします。
具体的には、以下のような内容が話し合われます。
-
家族構成や生活習慣(在宅勤務の有無、ペットの有無など)
-
好きな色や雰囲気、インテリアのテイスト
-
予算感
-
こだわりたいポイント(収納力、自然光を活かすなど)
-
不安な点や疑問点
-
遠慮なくご希望やご要望をお話しされた方が、後々トラブルになりにくくなります。写真や雑誌の切り抜きなど、イメージに近い資料があれば準備するとスムーズです。
現地調査・採寸
ヒアリング後、実際にお客様の住まいを訪問し、現地調査と採寸を行います。コーディネーターは、部屋の広さや形状、窓の位置、コンセントの位置などを正確に把握し、家具配置のシミュレーションや動線の確保を行います。
◆ 家具の配置シミュレーション
既存の家具の配置換えや、新規購入する家具のサイズ感を検討します。
◆ 動線確認
日常生活における動きやすさ、スムーズな動線を確保するためのプランニングを行います。
◆ 光や風の流れの確認
自然光を最大限に活かす、風通しを良くするなど、快適な空間を作るための要素を検討します。
プラン提案・見積もり
現地調査 ・採寸に基づき、具体的なプランと見積もりを提示します。提案内容には、以下のようなものが含まれます。
◆ レイアウト図
家具の配置や動線が視覚的にわかる図面です。
◆ インテリアアイテムの提案
家具・照明・カーテン・ラグ・小物など、具体的なアイテムが提案されます。素材や色、ブランドなども確認できます。
◆ 3Dパース
CGで作成された完成イメージ図で、よりリアルな空間を体感できます。
◆ 費用見積もり
プランニング費用・家具購入費用・その他諸費用など、詳細な内訳が提示されます。
この段階で、理想の空間が具体的にイメージできるようになります。不明点や疑問点があれば、遠慮なくご質問いただき、納得いくまでご確認ください。
プラン修正・決定
提示されたプランに修正を加え、納得いくまで調整を行います。色や素材の変更・家具の配置換え・予算調整など、細かな部分までご相談ください。
◆ 修正内容の明確化
修正したい点を具体的にお伝えください。例えば「ソファの色をもう少し明るい色に変えたい」「照明をもっと温かみのあるものにしたい」など、具体的に伝えることで、より理想に近いプランに近づけることができます。
◆ 修正にかかる費用
修正内容によっては、追加費用が発生する場合があります。事前にご確認ください。
家具・アイテムの手配/納品・設置
プランが決定したら、家具やアイテムの手配、納品、設置へと進みます。
◆ 納期確認
家具やアイテムによっては、納期に時間がかかる場合があります。事前にご確認ください。
◆ 設置サービス
家具の組み立てや設置も行いますので、手間がかかりません。
◆ アフターフォロー
納品後も、不具合や疑問点があれば相談できる会社が多いです。
このように、インテリアコーディネートは複数のステップを経て、理想の空間を実現していきます。各ステップでコミュニケーションを取り、納得いくまで進めていくことが大切です。
インテリアに迷ったら、まずはKimie Design Labへご相談を
インテリアコーディネートは、見た目だけでなく暮らしやすさにも大きな影響を与えます。「自分ではうまくいかない」「誰かに相談したい」と思ったときが、プロに依頼するタイミングです。
Kimie Design Labでは、理想のライフスタイルに寄り添いながら、空間全体をトータルにコーディネートします。初回相談から丁寧にヒアリングし、お客様一人ひとりに合ったご提案を行います。
家具のレイアウトからお部屋に合わせた造作工事や小さなリノベーションから大掛かりなリノベーション、リフォームで工事と掛け合わせでご相談に乗れます。
インテリアに関するお悩み、ご要望、どんなことでもお気軽にご相談ください。
インテリアコーディネート依頼の際にお役に立つコラム
1. インテリアコーディネートを依頼するメリット|会社を選ぶおすすめの方法も
2. インテリアコーディネート依頼の料金相場と価格差の理由を解説
3. インテリアコーディネートの依頼前に知りたい部屋別コーディネートポイント
4. インテリアコーディネートを個人で依頼|メリット・依頼の流れ・成功のコツ
5.【高級エステサロン】内装デザインをラグジュアリーでおしゃれにするには?
6. 高級エステサロンの内装デザイン・インテリア選びのポイント
7. インテリアコーディネーターに依頼|生産性が上がるオフィス環境とは
8. インテリアコーディネーターがつくるおしゃれオフィスのデザインポイント
9. インテリアで魅せるおしゃれな別荘のくつろぎレイアウト術
インテリアコーディネートの依頼ならKimie Design Labへ
会社名
KIMIE DESIGN LAB
住所
〒156-0044 東京都世田谷区赤堤
電話番号